でも、どんなタイミングでどう言えばいいのかな?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 理由は「家庭の事情」がベスト
- 退職を伝えにくいタイミング
- 退職を伝えやすいタイミング
- ボーナス貰ってから辞めるのがメリットな条件
退職するのに最適なタイミングはありません。
会社はいつでも、育てた人材にやめられては困ります。
上司の中には「俺は去る者追わないからさ」という人も居ますが、会社の利益を考えている上司は、少なくともやんわりとでも引き止めてきます。
作業を消化する工数より、育てる工数のほうがはるかにかかりますからね。
とはいえ、「退職を伝えるのに最適なタイミング」はあります。
僕も次で人生5社目の会社に勤めます。
すべて正社員で退職のお願いを行い、その儀式の数は4回。
退職を申し出て、特別嫌な思いをしたことはありませんが、少しの嫌味は言われるものです。そこは覚悟しましょう。
引き止めについては、僕は正社員では一度もされたことはありません※
というより、引き止めに合わないような理由を言ったり、もみ消されない方法を取ってきたので回避できました。
経験で話しますので、使えそうだなと思ったら使ってください。
あなたの未来のために出し惜しみしません。
※契約社員で引き止めはありました。その時に無理やり脱出した話はこちらの記事
理由は「家庭の事情」がベスト
退職の理由は「家庭の事情」がオススメです。
これは理解のある上司がいようが、いまいが使えます。
なぜなら、家庭の事情は、他人が推し量ることが難しいので、アドバイスができないからです。
例えば、介護、急な事業引き継ぎ、遠くの実家に帰ることになった、女性であれば「旦那が転勤」などでもいいですね。
ただ、僕が失敗しそうになった例は以下。
金がらみは「うちでがんばれば、給料上がって借金が早く返せるようになるよ!」という案を打診されます。
こうなってはまずいので情に訴えるような「私が面倒を見ないことには…」など、曖昧だけれどもないがしろにできない理由だと、引き止めに合いにくくてGOODです。
退職を伝えにくいタイミング
「これから繁忙期」くらいであれば問題はありませんが、この3つは普通にいいにくいです。
言う自分も、聞く方も、「うわ、なんでこんな時期に…」と思います。
超繁忙期
…まあ、印象はよくないです。
こんなに辞めてきた僕でさえ「え。こんな時期にやめんの?その話今する?」と思います。
少なくとも超繁忙期が来る直前くらいまでか、過ぎた直後に言いましょう。
ただ、超がつかな繁忙期はよくあることですので、その時期は問題ないです。
しかし、心が病むほど嫌なら、気にしている場合ではないです。
誰がなんと思おうが逃げましょう。
大型連休直前
ぶっちゃけ、周りの人は、あなたがやめることよりも「仕事を連休に持ち越したくない」気持ちが強い時期です。
これは関係の薄い上司であれば、思います。
特に年末の最終週は一番最悪なタイミングです。
僕は一度この時期に退職のお願いをやってますが、
「お前、ケツまくるような真似すんな」と言われました。
SEであれば案件の参入直後
これは個人的に「いいにくいな」と思ったことです。
今回、僕は参入して2週間で退職の意志を告げ、参入1ヶ月半で現場を去りました。
SEの業界はバックレはよくありますが、普通に口頭で伝えてからやめようとした場合は、言いにくかったです。
この時はもうどうしようもないようなウソをつくしかありませんでした。
「叔父が急に倒れて…」的なものです。
できれば参入する前に言いましょう。
退職を伝えやすいタイミング
説明不要ですね。
ぶっちゃけこれくらいしかないんですよね。
しかも、「いつもよりは言い易いかな?」程度です。
そのかわり、相手もいつもより時間はあるので、じっくり時間を取ってオハナシを聞いてくれる可能性はあります。
鉄の意志を持って退職を伝えましょう。
ボーナス貰ってから辞めるのがメリットな条件
大体の人は「ボーナス貰ってからやめよう」と考えると思います。
新しく入る会社のボーナスを待つより、長くいた会社からのボーナスのほうが高いのが一般的ですしね。
しかし、ここで考えるべきことがあります。
今回の転職で僕はボーナスを待ちました。
- 10月上旬に転職決定
- ボーナスは12月中旬にもらえる
- ボーナス後に退職を告げると最短1月退職
- だから、次の会社の就職は翌年2月からにしてもらった
この期間4ヶ月もあるんです。
この間に僕にのしかかったストレスは2つ。
転職先が決まってからボーナスを貰うまで
言った後から辞めるときまで
僕は先の不安に耐えきれず、結局退職はボーナスを貰う半月前に伝えました。
めちゃホワイトなのでボーナスは満額支給されました。
しかし、今の会社でボーナスを貰うことは諦めて、次の会社に早く入ればよかった。と思います。
早く入社していれば、次の会社で実績はできるし、ボーナス支給される時期も半年早まるので、総合的に見たら得ですよね。
目先の欲に捕らわれて不要なストレスを溜めたな。と今となっては思います。
ボーナス貰ってから辞めるのがメリットな条件はズバリ、
退職の意志を固めてからボーナスまでが2ヶ月以内であるとき
人間は、秘密抱えていると秘密によるストレスホルモンが消えないと言われています。
人体のしくみとしても不自然なことをしているんですね。
まとめ
ここでは退職を伝える時によくある悩みを書き出してみました。
- 退職の理由は「家庭の事情」が鉄板
- 退職を伝えにくいタイミングは 繁忙期、大型連休直前、案件の参入直後
- ボーナス貰ってから辞めるのがメリットな条件はズバリ、退職の意志を固めてからボーナスまでが2ヶ月以内であるとき
これを使うのは、会社や、上司との信頼関係の具合にもよります。
嘘つく必要がない関係であれば、自然とタイミングは見ますし、理由も考える必要がなく、そのまま伝えることでしょう。
しかし、ここに来たあなたは、会社の人間と、そこまでの関係ではないから悩んでいるのではないでしょうか。
退職を切り出す時に一番気をつけなければならないことは、
今の職場の人たちの目ではありません。
後の職場に響くことなく、円滑に退職できることです。
正直、タイミングを見るのも、理由を考えてうそをつくのも、労力がいります。
僕は前の会社に退職を切り出す時に、一回の面談でうまく行かなければ、退職代行を使うことを考えてました。
まだ、時間のある方は、一度無料相談を受けて「こんなもんか」ということを知っておくと良いです。
お金を払う前に一度、退職代行とはどのようなものか?を見ておきたい人は、こちらで無料相談のサービスがあります。
急いでいる場合や、正式に依頼する場合は、 退職成功率100%の退職代行EXIT、 実績のある退職代行ニコイチ、その他弁護士が運営・監修している会社に依頼しましょう。
ヘタなところに頼むと、退職に失敗したり、連絡が途絶えたりと、不安ばかりです。 少し高いですが、次の会社でのあなたの未来と安心を買うため、きちんと依頼しましょう。
かなりオススメです
首都圏にいたら弁護士法人みやびの退職代行サービスも候補に入れてましたが、僕は大阪府民なので候補から外してしまいました。
ちなみに退職代行EXITは口コミもめちゃくちゃいいので、僕は自分のやり方でうまくいかなければ、ここに依頼することを決めていました。
転職で一番ストレスがかかるのは、退職です。
心を軽くできるように、しっかり計画しましょう!