この記事はこんな人向けに書いてます
・最低限の時間でUMLモデリング技能認定試験 L1に受かりたい方
・学生から会社にフルタイムで勤めている方まで受かる勉強方法を知りたい方
2018年7月にUMLモデリング技能認定試験 L1に合格しました。
勉強時間は、フルタイムの仕事の合間をぬって30時間ほど。
勉強期間は、2018.7.7~2018.7.13の1週間のみです。
(受験日は 2018.7.14 )

その短期間で勉強した結果は以下です。
俺の正解率:90%
合格ライン:80%
この結果を出した勉強方法をイメージしやすいように、解説していきます。
目次
UMLモデリング技能認定試験 L1に1週間で合格できる勉強方法とは?
受験前の知識
業務で与えられたフォーマットに記述していただけ、UML自体に全く興味もなく、正しい知識は皆無でした。
ユースケース図や、処理フローなどはなんとなく書いたことあるけど、見よう見まねで書いていただけ。クラス図、シーケンス図は読めない。
これが当時の僕のスペックです。
全スケジュール
- 勉強方法の設計
- 参考書を買う
- 試験を申し込む
- 勉強する
このスケジュールを元に一つずつ説明していく。
1.勉強方法の設計
最初から「独学」に絞ってたので、「UMLモデリング L1 1週間 合格 勉強方法」などのキーワードを元に検索していくと、この試験に関しては皆さんあまり書くことがないようでJava Silverの勉強方法を検索したときより調べにくい。
いつも勉強の計画を設計している通り、調べる内容はこの2つ。
- どの参考書を使用して合格するか?
- その参考書をどう消化していくか?
設計する時の内容については関連記事の「1.勉強方法の設計」を見てね!
どの参考書を使用して合格するか?
調べていくとこの試験に関わる参考書は3冊しか存在しない。
大体黒本1冊で試験に望んでいたり、あっても白本を使用している程度の人が多かったので俺もこの2冊に決めた。
その参考書をどう消化していくか?
黒本1冊で勉強した人は3周解いていて、白本も使った人は黒本、白本3周解くのが大体の実績だった。
しかし、俺は1週間で受かりたい+UMLは初心者だったので、問題の消化は黒本を3周。わからない箇所や重点的にやりたい箇所を白本で補完するという計画を立てた。
その時の日程がこんな感じ。○の中の数字が何周目かを示す。
1周目はわからなくてもひたすら解いて根拠があって正解したものはチェック。今後は解かない。わからないものは黒本の解説と白本を読んで理屈を確認する。
という流れを考えて、周を追うごとに解く問題が減ってくる計算で、消化のスピードを考えて日数を調整し3周する計画を立てた。
2.参考書を買う
実はこの試験で一番引っかかったのはここです。
本屋に売ってません。
本当は7/7にこの試験を受ける予定でしたが、予定が1周間遅延したのは参考書を買えなかったせい。
しかも廃版しているらしく、最後の改版は2014年とか結構前でした。
MARUZEN&ジュンク堂に行っても、この資格の本は置いてません。
足で探し回るより、ネットで注文したほうが早いです。
3.試験を申し込む
プロメトリックからもいけるらしいですが、俺は前回Javaで手続きをすませたピアソンから申し込みました。特に合否に関わらないので好きな方から申し込んでください。
4.勉強する
当時は残業(休日出勤含)が月80時間のサラリーマンでしたが、毎日1時間は勉強時間を捻出。
平日は通勤の1時間と23時~24時で勉強し、休日は8時間丸々勉強しました。
もちろん、早く帰ってこれた日はその分勉強に時間を当ててました。
勉強方法
本 | 周 | 具体的な勉強法 |
黒 | 1 | 【通勤電車でもできる作業】 問題を眺めながら、わかる問題には☓をつけ、次回以降解かないマークを付けておく。 ここでは模擬試験は解かないこと。 |
白 | 1 | 黒本でわからない箇所が多く洗い出された箇所のみ問題を解く。 ここでの「多い」は章ごとにわからない問題の割合を計算して、割合の高い順からひたすら問題を解く。 解説見ながらでも説明を自分なりにできるくらい理解する。 (この時、解説自体が矛盾してるような部分もあるから自分で「こうだからこういうこと?」という理解でもよい) 読んだ解説にはマーカーしておく。 |
黒 | 2 | 【通勤電車でもできるが、満員電車では不可】 問題を解き、間違えた問題の解説を読む。 わかる問題には☓をつけ、次回以降解かない。ただし、理由をすべて説明できないなら☓をつけてはいけない。 模擬試験に本気で取り組み、自分の点数と弱点を把握しておく。 |
白 | 2 | 白本1週目と同じ。 ここではあくまで黒本での誤答率をベースにすること。 白本1周目での誤答率は気にしない。これがブレると1週間で終わらない。 |
黒 | 3 | 黒本2周目と同じだが、黒本2周目で把握した弱点に関わる問題をやり直し、弱点つぶしをしておくこと。 |
白 | 3 | 点数・弱点を強化する。 俺の場合は弱い分野が浮き彫りになったので、そこの説明をよく読んだり、本当に理解しているかの確認を踏まえて問題集を回した。 |
通勤電車では間違えた問題の解説を徹底的に読む作業が主。
試験当日は12:30試験開始だったため、何もしてません。
試験の内容
俺が受けた試験ではまんま黒本と同じ問題が2、3問ありました。
印象としては黒本をしっかりやっていけば受かりますが、白本で理解していたほうが焦りません。暗記したものを使いまわして試験をのりきりました。
わかりやすく説明するための図の試験なので、文章にヒントがある印象でした。
文章を図に落とし込むことができれば、解けます。
受験後
試験の結果はすぐに紙で渡されました。
合格証書は1ヶ月後くらいに郵送で届きます。
サイトや、プロメトリックなどにログインする必要なはありません。
まとめ
UMLモデリング技能認定試験 L1に1週間で受かるには、黒本と白本だけ、計画に沿ってやりこむのみ。
長期でやると、飽きて油断してしまうので、短期間でバツっと受かりましょう!