トラックボール歴が
長い人の感想ばっかり!
使い始めたて人ってどういう感想!?
トラックボール歴2日の僕の感想
- マウスの位置を動かさないことで、使いやすさ倍増
- 2日目にしてトラックボール>>通常マウス>タッチパッドと思う
- ブログを書くスピードが上がった
- 慣れるまでの時間が思ったよりかからない
要するに超オススメ!!
↓僕が買ったトラックボールはこれです↓
僕はトラックボール初体験なので【お試し】で買える3,000円程度のものを選びました。
なんか使いやすそうだったので
直感で親指タイプに決めましたが、
手に無理な力が掛かってない。
楽に操作できる!
初心者は親指タイプから始めたほうが、
慣れやすいかもしれません。
この記事は特にこんな人にオススメ
- はじめてトラックボールを使う人
- 机が狭くてマウスを動かすスペースがない人★
- 調べ物が多い人
- 費用を抑えて【お試し】で使ってみたい人
M-XT3URBKを使って2日目の感想は「かなり良い」
トラックボールを使い慣れていない僕でも、
エレコムのM-XT3URBKはかなり便利だなと思いました。
具体的に何が?っていうと…
- 定位置でマウスを使用できるというのが本当に楽
- 早くカーソルを動かせる
- ブラウザで前のページの戻る時も人差し指のボタンひとつで戻れる
- スクロールするときも、ホイールでコロコロするだけ
- 手首に力が入ってる感じが一切しない
とりあえず使用感を撮ったから見てほしい!
メリット1:定位置でマウスを使用できるのが本当に楽
これはトラックボールマウス最大のメリットです!!
本当にマウスを動かさないですよね。
この【動かさない】というのが全然楽です。
元々僕はタッチパッドを使ってました。
(机が狭いから通常のマウスを捨てた)


この小狭い机で普通のマウスを使ったら、
キーボードにぶつかったり、
机の範囲が足りなかったりと、
ストレスフルもいいところ。
しかし、トラックボールのおかげで、
そのストレスと戦わなくていいのがめちゃくちゃ楽だし、
作業スピードも上がったのが良かった。
メリット2:早くカーソルを動かせる
トラックボールの醍醐味ですね!!
親指ひとつコロコロしてれば、カーソルを移動できます。
親指でカーソルを合わせて、人差し指でクリック!という動きは、
マウスを動かしたり、
タッチパッドで指をちまちま動かすより
効率がいいです。
いくつ画面を開いていても、
ウィンドウ・タブの移動が早いので、
調べ物が多い人に向いています。
僕は分析ツールの結果を見たり、
ブログ研究をしながらブログを書くので、
カーソル移動が早くなったことで
効率がかなり上がりました。
「動画作成や絵を書くときは向かない」
って聞くけど、そのへんはどう?
ペイントで画像を加工する時、
トリミングで多少動きにくさを感じることがあります。
しかし、これは使ってるツールによります。
デザイン作成ツールのcanvaを使うと、
トリミングもカーソル移動と同じ動きでできるので、気になりません。
メリット3:ブラウザで前のページの戻る時も人差し指のボタンひとつで戻れる
これはM-XT3URBK自体に付いてる機能です。
※↓トラックボールの上にある、2つのボタンがページ送り、ページバックの機能。
トラックボールじゃなくても、
この機能がついてるマウスはありますし、
この機能がついていないトラックボールはあります。
もしトラックボールじゃないマウスを買ったとしても、絶対にあったほうがいい機能です。
だってブラウザの「←」までカーソルを持っていかなくても、ページバックできるってすごい効率的じゃないですか?
今日、あなたは何十回ページバックしてますか?
その毎回かかる数秒を節約できるだけで、
作業時間が変わります。
めちゃめちゃトクですよね。
メリット4:スクロールするときは、ホイールをコロコロするだけ
これもM-XT3URBK自体の機能です。
ホイールは昔からある機能ですが、久々に使うとかなり便利です。
今も、上にスクロールして文の流れを見たり、
ここに戻ったりしながら、
文を書いてますしね。
とくに僕はタッチパッドからの進化だったので、
嬉々として使っています。
メリット5:手首に力が入っている感じが一切しない
僕が肩こりになりやすいので、
よく聞く「肩こり予防」は正直感じていないです。
しかし、僕はテニス肘をやっていますが
前腕の負担はかなり軽減されました。
テニス肘って手首を動かすだけでかなり負担がかかりますよね。
トラックボールはマウスを動かす必要がなく、
手首が固定されるので、痛みがありません。
但し、中指でホイールを長く使っていると、
多少、筋に響くことはあります。
そういう場合は、トラックボールでスクロールしましょう。
柔軟な使い方ができるのも
トラックボールの利点ですね
よく聞くデメリットはどうだった?
あまりデメリットを感じていないのが本音です。
慣れるまでの時間は?←掛かりません
これは僕が特別なわけではなく、みんな掛からないと言えます。
例えば皆さん、今までのゲーム機は今までとりあえず操作してこれたんじゃないでしょうか。
このコントローラーは慣れが必要だから、デメリットだな
こんなこと、新しいゲーム機を買うたび毎回考えてますか?
Bボタンはジャンプだとわかったら、
もう無意識にやってますよね。
それと同じで、一旦どのボタンがどの動きするか把握できれば難なく使えます。
M-XT3URBKはボタンの機能のカスタマイズもできますが、いらないです。
余計に難しくないですか?
ゲームのコントローラーだったら、
ボタンの機能をカスタマイズしてる人は少ないですよね。
そういうわけで「慣れが必要」という部分については心配する必要はありません。
臆せず使ってみてください。
その他、僕のクチコミ
有線と無線なら有線がオススメ!
作業効率を考えるなら、
断然【有線】です!!
理由は明確です。
- 電池が必要ないから、連続稼働時間を気にしなくていい
- 電池を変える手間がない
- 電池切れでの集中力が途切れないからモチベーションを保ちやすい
「あ、電池切れだ」ってメンタル的にも作業効率が落ちますよね。
有線なら集中したまま作業をし続けられます。
また、マウスを動かすことがないので、
有線のデメリットである
「線がジャマで動かしにくい!」ということがありません。
効率を完全にあげるつもりなら、僕は断然有線をおすすめします。
どうしても線が見えるのが許せないけど、このマウスを使いたい!
という人はこちらの無線もあります。
ただ、有線でも無線でもUSBポートは1つ埋まるので、足りない人は追加しましょう。
(追記)トラックボールの動きは悪くなる?
※2022.5追記※
使いはじめてだいぶ立ちました。
毎日3時間以上使ってますが、
動きが悪くなる気配すらありません。
僕の持ってるトラックボールは3,000円と、
比較的安価な物ですが、
変わらずお気に入りで使ってます。
(追記)持ち運べますか?
通常のマウスよりは重いですが、持ち運べます。
トラックボールって一度使うと離れられなくなるんです。
なんなら僕の上司は、
茨城の自宅から東京の仕事場まで
↓このトラックボールマウスを持ち運んでました^^;
※人差し指タイプです※
ボールは抜けやすいので、持ち運ぶときは無くさないように気をつけてください。
(追記)一度便利さを知ってしまうと、普通のマウスに戻れない!?
これは本当!
仕事場でのマウスは共用なので、
普通のマウスを使っています。
本当に使いにくくなります。
というか、マウス下手か!?となるほどです。
だからといって、
じゃあトラックボールマウスは買わないほうがいいか?と聞かれれば、
絶対に買って、使ったほうがいいです
だって本当にスマートに効率あげられますからね。
トラックボールを使ってみた結論:めちゃくちゃいい!!
まとめると、ここがいい!!
- 定位置でマウスを使用できるというのが本当に楽
- 早くカーソルを動かせる
- ブラウザで前のページの戻る時も人差し指のボタンひとつで戻れる
- スクロールするときも、ホイールでコロコロするだけ
- 手首に力が入ってる感じが一切しない
まだ使って2日目ですが、格段に効率アップしています。
3,000円ちょっとで目立ったデメリットもないし、
時間の節約になっていて全く言うこと無しです。
いい武器を手に入れて、
スマートに作業しましょう!
↓僕のオススメは有線のM-XT3URBKです↓
↓配線がどうしても気になる人は無線もあります↓
トラックボールが初めての人は、ぜひ使ってみてくださいね!