うさぎって湿度も重要。
冬は特に乾燥するし、加湿器を買わないとなあ。
でも、紙、陶器、電気…どんな加湿器を選べばいいの?
一番のオススメは電気加湿器!
紙、陶器の加湿器の効果は、
部屋に濡れタオルをぶら下げてるのと同じです。
ここでは紙、陶器の加湿器と電気加湿器の違いを解説します。
この記事の内容
うさぎの冬:湿度管理をするメリット
病気を予防できる
適正な湿度を保つと、スナッフル、皮膚病などの病気を予防することができます。
人間も湿度が低いと、のどが乾燥して風邪になったり、手の皮膚が裂けたりしますよね。
うさぎさんも同じです。
うさぎさんがツラい思いをしていたら嫌じゃないですか?
夏の上昇する湿度を下げるのはもちろん、
冬の下降しやすい湿度もしっかり上げて、
うさぎさんに快適ライフを送ってもらいましょう!
▼適正な温湿度を超えると、どんな症状になるかまとめました▼
静電気を抑えられる
冬の風物詩、静電気ですね。
抜けた毛がいろんな場所にまとわりついたり、うさぎとのコミュニケーション中に放電します。
一番厄介なのはブラッシング中や、うさぎが体を掻いたときです。
これでは毛球症にならないようにブラッシングしているのに、意味がないですよね。
また、チップ(うちの子)は、静電気の感触が嫌いなので、
静電気を発生する物がある場所には近づきません。
掃除のコロコロとかも静電気を発生するので、
チップの近くをコロコロすると足ダンして不快感を示します^^;
やめてよぉぉ!
(ダン!ダン!)
適正な湿度を保つと、毛球症や、静電気による不快な感触を抑えてあげることができます。
加湿器で、湿度をあげて静電気を抑えましょう。
うさぎの冬:紙・陶器の加湿器の効果
安いから買ったけど
あんまり効果なかったんですよね
うちでは最初、2種類の紙の加湿器を使っていました。
↑こんなやつとか↑
↑こんなやつ↑
強いて言えばですが、前者のほうがなんとなく効果はありました。
効果の程度
2%くらいは上昇したかな?
「誤差の範囲」って言葉の意味を
初めて知ったわ…
室内は湿度45%前後を上下し、うさぎはくしゃみが止まりませんでしたし、
静電気は床のマットからも発し続けました。
紙や陶器の加湿器は、「バケツに水を汲んで置いておく」とか「濡れタオルをぶら下げておく」という見栄えを、オシャレにしただけのものです。
節約したくて、紙や陶器の加湿器を選ぶのであれば、バケツに水を汲んでそばに置いておくほうが、無駄な出費が防げます。
紙の加湿器でも1500円くらいしますしね^^;
ひっくり返すリスクも、バケツを置いた時と、紙や陶器の加湿器を設置した時とでは、変わりません。
うさぎの冬:安い電気加湿器でも効果はてきめんだった!
早く買えばよかった!
こんなに楽に効果がでるとは!
チップが0歳の冬は加湿器を買いました。
安いものでも、効果が全然、違います。
電気の加湿器は高い?
でも、電気の加湿器って
お高いんでしょう?
安い電気加湿器も
たくさんあります
例えば、空気をきれいにしたり、防臭機能のついているプラズマクラスターなどはお高いですが、3000円前後で買えるいい加湿器もあります。
3000円前後の有名なものだと、DewDropとかも見たことありますよね。
興味がある人は覗いてみて下さい
機能的な加湿器は高いですが、やっぱりいいですね
安くておしゃれな加湿器
3000円前後なら、飲み会2回我慢すれば買えますし、使用頻度も高くなるので1年に1回買い換えるには手頃な値段です。
手入れが大変なんじゃない?
加湿器の掃除が行き届かないと
水蒸気も汚くなるよね。
手入れが面倒くさそう…
探せば、
手入れしやすい加湿器もあります!
例えば、一番簡単なのは、
ペットボトルに取り付けられるタイプの加湿器を使うことです。
手入れはペットボトルを取り替えるだけでOK。
「手入れしやすい」だけで紹介しましたが、
これはコスパ悪いのでオススメしません^^;
なぜかというと、蒸気の穴が小さいのでカルキが詰まってひと冬待たずに潰れるからです。
だからといって、加湿器にカルキの入ってないミネラルウォーターを入れるのはNGです。
カルキが入ってないのですぐにカビて不衛生ですし、そもそも注意書きに入れないで下さいと書いてあります。
結局何を選べばいいの?
家では3台使ってみました。
簡単なレビューをこちらに書いてますので、参考にしてみてください。
※以降、2019年にオススメしていたレビューです※
タンクがペットボトル式で、カルキが詰まらない、かつ、効果のある加湿器がいい!という結論を出しました。
そこで、うちでは価格の問題も手入れの問題も克服した、 Toffyペットボトルアロマ加湿器にしました。

Toffyペットボトルアロマ加湿器ですが、めちゃくちゃ効果があります。
使いにくいところ
余った水を捨てるときにコンセントを接続する穴にかかった場合は、加湿器が潰れます。
対策としては、水を使い切るか、故障しなさそうな場所を確認しながら水を捨てるという対応が必要です。
ツマミがずれているのは、違和感がある程度です。
実際にこういうものって「いくつめのメモリで設定する」など、細かく見ないですよね。
水蒸気の具合と、湿度計をみて、こんなもんかなくらいで設定しているので、そこまで不便を感じたことはないです。
個体差があるので、ハズレを引いたら修理・交換しましょう。
うさぎを飼う家に便利なところ
先に挙げた、安く効果がありオシャレ。
という他にも、うさぎ飼いにとってうれしいメリットがあります。
6畳の部屋の湿度を10%上げることができれば、棚の上に置いても効果があります。
棚の上に置いておけば、うさぎさんが加湿器をひっくり返す心配もありません。
自動停止の機能もうれしいところ。
外出している間に、水がないまま加湿器を回してしまい、火災に…!ということもないので、安心して仕事に行けます。
まとめ
湿度をあげることで以下の効果が期待できます
湿度をあげるのは、電気加湿器がおすすめ。
かなり楽に管理ができるようになります。
中でも2019年の安くてオススメな加湿器は、Toffyペットボトルアロマ加湿器です。
手入れもペットボトルを変えるだけで簡単だし、小さいのに6畳を加湿できるパワーがあります。
ぜひ、「快適なうさぎライフ~冬の陣~」に導入してみてくださいね^^