カッハァァ!!
赤ちゃんのうさぎさんから、こんなくしゃみ、おえつを聞いたことはないですか?
うちに来たうさぎさんは、当時、一日に何回も、しかも連続でくしゃみをして、夜中はおえつまじりな声を出すほどの症状。
少し調べると「スナッフル」と出てくるけど、具体的な対処法がよくわからない!
そんなときは、まず病院へ!!
この記事では病院にかかることを前提として、
その他、飼い主がうさぎさんにした対策を書いていきます。
この記事は、こんな人向けに書いてます
・生後半年以内の赤ちゃんうさぎのくしゃみ、おえつをどうにかしてあげたい人
この記事の内容
目次
赤ちゃんうさぎがくしゃみをしたときの状況
うちのうさぎは、ペットショップに勤める俺の嫁が、気に入って買ってきたうさぎです。
当時の月齢は2ヶ月で2月の終わりに迎えました。
うちのうさぎは、ペットショップにいるときから毎日くしゃみをしていた。
当時のペットショップの獣医師の見解は、
といって、シロップが処方されていたけど、改善されないまま、チップはうちに来ました。
赤ちゃんうさぎを診察した結果
ペットショップで獣医師から処方されたシロップを引き続きあげていたけど、まだ改善されない…。
赤ちゃんうさぎを迎えてから、2週間目で動物病院に連れていきました。
伝えたことは3つ
- 1日にくしゃみを何回も、連続でしていること
- おえつまじりの咳をすること
- シロップで改善されていないこと
触診してもらった、結果・・・・
生後半年くらいのうさぎのくしゃみはよくあります。
点鼻薬を処方しますが、念のためのものです。
難しければあげなくても構いません。
どのみち半年たてば落ち着くものですが、
ひどくなればまた連れてきてください。
お迎えしてから2週間しかなかったので抱っこが難しく、点鼻薬はチャレンジ失敗でした。
しかし実際には診察のとおり、7ヶ月目くらいには、くしゃみをしなくなってました。
今では、ブラッシングのとき、毛を吸い込んでくしゃみをする程度です。
半年で落ち着く。とは聞いていても、「気管支炎」になってしまう可能性が残ってるので、
獣医師の診察のほか、くしゃみとおえつをするパターンをみて対策しました。
赤ちゃんうさぎに試したこととその効果
「くしゃみ、おえつをしている」パターンは、うさぎを観察することでわかった。
・チモシーを食べているとき
・水を飲んでいるとき
・「わら」マットを敷いたとき ←ものすごいおえつ
・普通にケージでたたずんでいるとき ←原因がわからず一番困る
チモシーを食べているとき
牧草の細かい粉が鼻に入って、うさぎさんがくしゃみすることは、よくあります。
対策としては、チモシーについた粉をはらうことですが、
うちではザルに開けてまで粉をはらったりはしてません。
やったことは、以下の2つのみ。
・取り出す時に少し振って粉を落とすこと
・袋の底の方の細かい葉っぱになったら捨てること
効果は、袋のチモシーがなくなるまで使っていたときより、おえつまではしなくなりました。
飼い主としては、この2つだけ対策して、
あとはくしゃみしたら、ようすを見にみてはげます程度しかしていません。
成長ともに、このパターンのくしゃみはしなくなりました。
水を飲んでいるとき
これは効果のある対策はありませんでしたが、やってみたことは1つだけ。
・給水ボトルの位置を変えてみる
ただ、どの位置でもくしゃみしてました・・・
今、新しく考えられる対策としては、給水ボトルを変えてみるなどがあります。
うちで使っている給水ボトルは、↓これですが、
こちらの受け皿式も試してあげればよかったと思います。
成長ともに、このパターンのくしゃみはしなくなりました。
わらマットを敷いたとき
このときが一番最悪でした。
これは対策としてではなく、ただおもちゃとして買いましたが、
声帯のないうさぎからおっさんの声で「ゴッヘェ!!」と聞こえるくらいしてました。
と、あとから爪切りのついでに聞きました^^;
動物素人の飼い主でも、変化がわかるほどだったから、ものの2時間で捨てました。
対策はこれだけです。
ただ「わら」がだめなのであって、チモシーで作られたザブトンでは、
快適にほりほりガジガジしています。
ソアホックの対策でも、ケージ内に「わらマット」を敷くという方法があるので、
「わら」がだめなうさぎでも、チモシーマットはオススメです。
うちは2.8kgと少し大きいうさぎなのでLサイズにしてます。
おえつするときの原因のひとつとして、わらマットも疑ってみてくださいね。
わらマットを捨てたら、劇的に改善しました。
普通にケージでたたずんでいるとき
原因がわからないことって本当に悩みますよね。
これをどうにか対策する方法として考えたことは2つです。
というか、できることがこれくらいしかナイ。
・獣医師のいう半年をただひたすら待つ
・部屋の湿度を上げる
くしゃみの激しかった3月~5月は、湿度40%台でした。
この湿度は乾燥肌の俺の「手のひらに粉が吹く」程度に乾燥しています。
人間でも乾燥していると感じるので、多分うさぎもそうか?と考え、湿度をあげてみました。
いきなり電気の加湿器は買わなかったけど、まずは紙の加湿器から試しました。
ケージの近くに2つ置いて対策。ケージの上から毛布も掛けていたので毛布の中に設置した。
実際、1日にくしゃみを何発しているかは数えてないですが、
肌感覚としては「くしゃみは少し減ったかな?」といった感じだったので、試す価値はあります。
この肌感覚で減った感じがなければ、俺は電気の加湿器を買っていたと思う笑
もちろん成長ともに、このパターンのくしゃみはしなくなりました。
まとめ
今回した対策の流れ
1.病院に連れて行く
2.くしゃみ、おえつをするパターンをみて、検索し、対策をとる
病院に連れて行くのは必須です。
赤ちゃんうさぎのくしゃみは、生後半年以降、落ち着くこともあるけど、
きちんと獣医師の口から聞いて、安心してください。
ただし、気管支炎に進行しそうな場合は再度病院につれていきましょう。