こんな状態でも楽しめるの?
楽しみ方ってあるの?
このような疑問に答えます。
本記事の内容
- モーターショーは2年に1度しかやってない
- 初めてのモーターショーの楽しみ方
- モーターショーに行くなら前売り券がお得
僕が初めてモーターショーに行ったのは2年前。
その時の僕の戦闘力。
・運転?1ヶ月に1回するかしないか
・国産車はなんとなく車種がわかる。スバルいいね!
そんな僕が最初に行ったモーターショーは「大阪モーターショー」でした。
予習なんてしてません。チケット取って会場に行っただけです。
その後は、モーターサイクルショーは行くわ、オートサロンはいくわ、2年待って東京モーターショーにまで行くくらいドハマリしてます。
最後の「東京モーターショー」以外は一人で行ってます^^
モーターショーは予備知識無しでも、かなり楽しめますよ!
そんな僕が、フラッと行ってハマれる楽しみ方を紹介します。
この記事の内容
モーターショーは2年に1度しかやってない
まず、モーターショーは2年に1回しかやりません。
もしいまの時期が「モーターショー」で盛り上がっているなら、「来年行けばいいや」と構えていると、
となります。今、近くでモーターショーがやっているなら、是非終わる前に行きましょう。
チケットぴあ初めてのモーターショーの楽しみ方
展示されている車の運転席、助手席に座りまくる
やることがわからないなら、まずは適当に目についた車の運転席に座りましょう。
開催側も慣れているので、全然押し売りしてきたりしません。
たまに興味を引く程度の説明をしてきますが、それはただの説明で、商売ではありません。
というか、このように「座るだけ座っていく」という楽しみ方の人ばかりなので、臆せず乗り込みましょう。
座るだけでも結構混むので、たくさん乗りたいなら平日に行くのがオススメです。
ちなみに僕は車に特別な興味はなかったのですが、
もっといえば、ベンツ?金持ちの車でしょ(鼻で笑う)でしたが、
この「乗り込む」行為でベンツのG-Classにハマってしまいました。
解説も沢山してもらって、住所を書いてパンフレットの送付も喜々として受け入れました。
今では街を走るベンツは目で追うほどになり、外に出る1つの楽しみになってます。
「好きな車を探すため」に行くのもいいですね!
トミカを買う

東京モーターショーでは、限定のトミカを販売しています。
もちろん乗った車のトミカもあり、家で「あれ良かったな~」と浸れる思い出になります。
僕はトミカにはまっっっっっったく興味はなかったのですが、ちゃっかり5台も買いました。
かなりオススメですよ!
メーカーのノベルティを集める
無料で貰えるノベルティが沢山あります。
ノベルティはステッカーが多く、トヨタやヤマハのロゴのステッカーなどがもらえます。
BMWでは、指定のハッシュタグでつぶやくという条件でメガネ拭きをもらえました。
グッズを買う

好きな車のメーカーがあれば、そのメーカーが出しているグッズを買うのも楽しいです。
僕が2回目にモーターショーに行った時はベンツのロゴのキーホルダーを買いました。
また、限定モデルの先行販売もしていることがあるので、チェックしておくと入手しやすいですよ!
試乗する
これは醍醐味です。
レンタカーでも運転できない高級車を試乗できます。
先着だし、並ばないといけないので、手間はかかります。
…が、こんなチャンスは2年に1度しかないので、しっかり乗っておきましょう。
と思っていると、直営店はもちろん商売なので営業されますよ。
モーターショーで、ストレスなく試乗しましょう。
お姉さんたち(もしくはそのカメラマン)を鑑賞する
僕がはじめてモーターショーに行って意外だったのは、ここです。
メーカーにはキャンペーンガールを雇っている会社がほとんどですが、
そのキャンペーンガールの追っかけがいるようです。
カメラをもった男の取り巻きがたくさんいるお姉さんがいっぱいいました。
過去にモーターショーでキャンペーンガールをやっていた人が、バチェラー(Amazonプライム・ビデオ)に出てたりします。
そういうわけで、やっぱりきれいなお姉さんは多いですよ!
この辺は興味があれば、楽しんでください^^;
車の写真を取りまくる
カメラが趣味の人にオススメの楽しみ方です。
コンセプトカーや、人気の車が出店されるので、かっこいい写真を撮りたい人は是非極めてください。
ちなみに、モーターショーに来ていたカメラ少年たちは、
「コレなんの車?」「しらね(パシャパシャ!)」という感じで撮ってました笑
テンション的にはそんなもんで、全然楽しめますよ!
モーターショーに行くなら前売り券がお得
入場制限はありませんが、前売り券を抑えて、モーターショー自体を楽しむ時間を増やしたほうが断然いいですよ!
それでは楽しんで^^