加湿器を選ぶのって難しい
結局何が一番いいの?
部屋の大きさに対応した、
掃除のしやすい加湿器が一番いいです
おもいっきり値段の高いものじゃない限り、加湿の効果については大差はありません。
高いものだと、水蒸気の粒子が細かったりするので、床が濡れたり、水蒸気がまんべんなく拡散されたりとかいいことはたくさんあります。
手入れにしても、高い加湿器のほうが独自の技術で勝手に除菌してくれたりするので手入れの頻度は比較的すくなくなります。
↓除菌できるライトついてたり、抗菌アタッチメントがついてたり^^;
こういう加湿器じゃなくて
安くていいものがほしいんだけど?
ここに来た人はそういう加湿器を探している人だと思います。
ただ、先に書きましたが、3千円~1万円くらいの加湿器であれば、効果に大きな差はありませんし、
結局こまめに掃除をしないと、スチーム式だろうと、超音波式だろうと、ハイブリット式だろうと不衛生です。
こまめに手入れをする必要があること。
※うちでは1日1回、キッチンペーパーと綿棒を使って10分程度で掃除しています。
1日で赤カビがつきますよ。
この前提を踏まえて、記事を書いていきます。
6畳の部屋で使用した感想です
この記事の内容
安い加湿器を買うときに考慮することは2つ
・部屋の広さと対応していること
・掃除しやすいこと
この2つだけです。
他、タイマー機能とかが欲しければつけたらいいと思いますよ!
うちの加湿器はタイマーもついてますが、使っていません^^;
部屋の広さと対応していること
ここが対応していないと、加湿が足りなかったり、滑るほど加湿されたりします。
加湿されすぎると、壁紙も剥がれやすくなりますし、対応できる畳数が大きければいいというものではないです。
適正なサイズを選びましょう。
掃除しやすいこと
加湿器の掃除は絶対についてきます。
そのため、うっかり石油タンクのような形のタンク式のものを買うと、洗いにくいですよ。
・水に浸かる場所の凹凸が少ない
・口が広く手を入れて洗うことができる
これにつきます。
写真を示したいので、僕が買った加湿器のレビューを通して、洗いやすさを見て下さい。
うちで使った加湿器のレビュー
Toffy ペットボトルアロマ加湿器
オススメしきれません。
水のタンクを洗わなくて便利ですが、
茶色のプラスチック部分と、土台の手入れが大変!
一番初めにうちで使ってた加湿器です。

・ツマミで水蒸気の強弱がつけやすい
・最大10%以上も上げることができた
(実績値49%→61% / 6畳の部屋)
・最大6時間稼働する
・水がなくなったら自動で停止するから、火災の心配がない
・タンクの部分がペットボトルだから、タンクの掃除の手間が少ない
・おしゃれ(他の色は、白とピンクがあります)
・価格が4000円ちょっとで、リーズナブル
・台の部分に溜まった水の排出に気を使う
・ツマミの目盛りがずれてる
(多分買った個体が不良品だった笑)
・赤カビが生えやすい
・タンク以外は洗いにくい、手入れしにくい
当時、めちゃくちゃ推してたんですが、1シーズン使ってみて手入れが面倒なことに気が付きました。
かなり凸凹が多く、綿棒が届かない場所にも赤カビができるし、ひと冬で捨ててしまいました。
エレス エルズヒュミディファイアー
めちゃくちゃオススメ!
ただ、加湿のしすぎに注意!!
・確実に湿度を上げられる
・容量が4Lで、たっぷり水が入る
・水がなくなったら自動で停止するから、火災の心配がない
・掃除しやすい!!
・ボタンがライト&センサー式だし、出で立ちがおしゃれ
・ちょっと高い(1万円超えました)
・強さが3段階あるが、2段階目で床が濡れる。ラグが湿る。
・1段階目でも油断してると思いっきり湿度が上がるので、出かけるときには使いにくい。
ちょっと乾燥してるかな?という日に使って、30分で湿度70%超えるときもあります。
あれ、腹たったわ~
ちゃんと湿度見ててよね!
僕がここで熱を入れて語っている掃除のしやすさはこんな感じです。

本当に気に入っていて、今年も使ってます!
とくに2020年の冬は、記録的な大雪が降ったり、乾燥しやすいので活躍中!
ただ、かなり加湿されるので、出かけるときなどは次の加湿器を使ってます。
Nortrum アロマディフューザー
概ね問題なく加湿してくれます。
掃除もしやすい!!
※注意※Amazonのタイトルをそのまま使ってますが、「空気清浄機」の機能はありません。
・3000円程度とリーズナブル
・ある程度、加湿できる
・満タンにして6時間もつ
・水がなくなったら自動で停止するから、火災の心配がない
・掃除しやすい!!
・7色にひかる(うさぎさんの部屋には不要ですが笑)
・水を足しやすい
・強弱のボタンがあるが、強弱はつけられない
目立っていい部分もないですが、目立って悪い部分もないです。
掃除のしやすさですが、もちろんこれもこだわりました

2年使えればいいかなと思ってます。
まとめ:今使っている加湿器は加湿できて洗いやすいもの!
うちのうさ部屋では
この2台を使っています!
通常使っている加湿器
乾燥しているときとか、外出せずに管理できるときに使っている加湿器
うちでは、うさぎさんに、カビた空気を吸わせないように日々掃除しています。
あたしたちを守ってね~
カビた空気は皮膚病も誘発してしまうので、これから購入するときは掃除しやすい加湿器がおすすめです!それではうさぎさんとうるおいあふれる生活を送ってくださいね!